福岡で相続にお悩みの皆様へ!各分野で実績豊富な専門家が貴方の様々な相続問題をサポートします。

株式会社福岡相続サポートセンター

092-716-1237

受付時間:9:00~17:00 (日曜、祝日除く) 福岡天神センタービル10F

サービスを探す SERVICE

生前贈与支援

節税対策として「生前贈与」が注目されています。

平成27年1月から相続税法が改正され、相続税に係る基礎控除の額が引き下げられたことにより、今までは相続税の対象とならなかった人も対象となる可能性が出てきました。

そこで利用する人が増えてきているのが「生前贈与」です。うまく活用すれば、効果的な分割対策や節税対策ができます。

生前贈与って何?

生前贈与とは、生前に財産を贈与することです。 その目的は、相続財産のいくらかを、あらかじめ生前に渡しておくことで、相続財産を減らし、それによって相続税を減らすことにあります。
ただし、一度に多額の贈与をした場合は、贈与税の負担が重くなりますので、計画的に贈与することが必要となります。
生前贈与3つのメリット

メリット01

相続税を抑えることができる

メリット02

子が必要とするタイミングで贈ることができる

メリット03

贈られる側から直接「ありがとう」と言ってもらえる

こんな方が生前贈与を利用しています。
  • 家を建てる子供へ資金援助がしたい
  • 子の介護資金の足しにしてあげたい
  • 自分が亡くなったときに、相続人の誰かに自分の財産を渡したくない
  • 多額の相続税をとられることなく、自分の財産を妻や子に残したい

つまり自分が元気なうちに財産を分けることができるのです!!

節税のために知っておきたい生前贈与

暦年贈与 毎年110万円以内であれば無税で贈与!

一番簡単な手続きで行えるのが現金の暦年贈与です。毎年110万円以内であれば無税で贈与できるため、ある程度年数をかけ、また贈与する人数が多いほど、少ない税負担で多額の財産を移転でき、確実に節税効果を上げることができます。

暦年課税制度を使えば、
毎年110万円の基礎控除が適用されます!

ポイント
  1. 「いつ、どういう形で贈与をしたのか(されたのか)」を記録に残すこと!
  2. 証拠があいまいだと、税務署から「一括で受け取った」と判断される可能性も!

相続時精算課税制度 2500万円までの贈与には贈与税がかからない!

相続時精算課税制度には、2500万円の特例控除があります。
つまり、この制度を利用した場合は、2500万円までの贈与には贈与税がかかりません。
これを超える部分については一律に20%の贈与税を納めることになります。
そして、相続が発生した時に、その贈与価額も相続財産の中に加えて相続税を計算します。

相続時精算課税制度を利用するためには条件があります

60歳以上の者から、その者の推定相続人である20歳以上の子や孫への贈与であること。つまり、贈与を受ける対象者が限定されます。

贈与と認められないケースもあるので注意が必要です!

贈与はとても有効な手段ですが、よくあるのが「名義預金」といわれる贈与したつもりになっている場合。例えば、通帳は子供名義ですが、その通帳を作ったのは贈与者である親であり、保管・管理も親がしている場合、それは贈与とは認められずに親の財産とみなされ相続税の対象とされる可能性ががあるので注意が必要になります。
贈与と認められるには
  1. 確定日付の贈与契約書を作成すること
    ※確定日付は公証役場で捺印することが可能です
  2. 現金を贈与する場合は口座振り込みにしておくこと
  3. 子や孫(受贈者)が贈与税を申告すること
  4. 子や孫(受贈者)が自分で通帳を作成すること
  5. 子や孫(受贈者)が通帳・印鑑を管理して使えるようにしておくこと

その他にもいろいろな贈与税の非課税制度があります

1.住宅取得資金の贈与の非課税枠
親や祖父母から住宅取得資金の援助を受けると、一定額まで贈与税がかからない非課税が利用できます。暦年贈与の110万円控除や相続時精算課税制度の2500万円特別控除と合わせて利用できます。
※2016年10月1日以降は消費税率10%が適用される住宅のケース。贈与税非課税枠は契約時で変わる。省エネ性・耐震性など一定の基準を満たす住宅の非課税枠は500万円加算されます。
2.教育資金の一括贈与にかかる非課税枠
子や孫(30歳未満の者に限る)の教育資金の支払いにあてる為に、親や祖父母が資金を出して金融機関に信託した場合には、その資金のうち子、孫1人につき最大1,500万円(学校等以外の者に支払われるものについては500万円限度)までの資金については贈与税がかかりません。
3.結婚・子育て資金金の一括贈与にかかる非課税枠
20歳以上50歳未満の子や孫の結婚・子育て資金の支払いにあてる為に、親や祖父母が資金を出して銀行や信託銀行などに信託などをした場合には、受贈者1人につき1,000万円(このうち結婚費用については300万円を限度)までの資金については贈与税がかかりません。
(※)ただし、2割加算はなし

贈与を上手に活用する為には生命保険が有効です

現金を子や孫へ贈与するともらった者が自由に使うことができる為、生活習慣が変わって無駄遣いをされたりと、自分の思いとは違う使い方をされる可能性もあります。そこで、その贈与した現金を生命保険に変えることで無駄遣いをさせない方法がいま注目されています。

生命保険を使った贈与のメリット
  1. 贈与した現金の無駄遣いを防ぐことができます
  2. 子供が受取る保険金は払った額より増えているケースがあります。
  3. 子供が受取る保険金は一時所得となり税法上有利なケースがあります。

生前贈与と相続、どちらが節税対策に効果的かは、
資産の状況によって異なります。

生前贈与と相続、どちらが節税対策に効果的かは、資産の状況によって異なります。
節税対策をご検討中のかたは、専門家の方に相談することをおすすめいたします。複数の専門家に相談すると、様々な対策を比較できていいかもしれませんね。

ご相談は無料です

お電話でのお問い合わせ

092-716-1237

受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ
フォーム

メールマガジン

株式会社福岡相続サポートセンターニュース

相続・節税
お役立ち情報満載

ご登録は
こちらから